本日のLunch(2016/10/30)若草カレー本舗 [食べる事/【奈良県】]
本日のLunchは奈良県奈良市にあるカレー屋【若草カレー本舗】です。
日曜日の今日、野暮用にて奈良へ。
2年くらい前まで、
仕事で奈良地区担当でしたので、ちょこちょこ来てましたが、
それでもプライベートでは初めて。
(→子供の頃に親に連れてこられたくらい。)
食べたのはコレ↓
→あいがけカレー(800円)
コチラのお店は、4種類のカレーがあり、
あいがけカレーはそのうち2種類を選べます。
・若草カレー
・マイルドカレー
・ラムブラウンカレー
・チキンカレー
オイラは.....
若草カレー
ラムブラウンカレー
以上、2種類を選びました。
店内は、
カウンター席もあれば、テーブル席もあります。
少しPOPで明るく、若者向けの店ですね。
さて、
カレーですが、出てくるまで少々時間がかかります。
登場!!
まず、
思ったのは。。。
器。
隣の若いお兄ちゃんの「若草カレー」の器より小さい。
なんか...差別感を感じます。
→拡大!!
右:若草カレー
左:ラムブラウンカレー
では、頂きます。
メニューには...
ラムブラウンカレーは。。。
『柔らかいラム肉入りの辛口カレー』と。
余り日々の生活でラム肉を食べる事は無いしね。
→ラムブラウンカレー拡大!!
ルゥはスープカレー状態。
食べると、確かに多少辛め。
でも、思ったほどじゃないね。
もう一点、突っ込みたい。
ラムブラウンカレーなんですが、ラム肉が殆ど入ってませんが....
→若草カレー拡大!!
コチラは...
『ほうれん草やトマト等の野菜と香辛料だけでとろみがついた、
チキン入りのスパイシーでヘルシーなカレーです。』と。
では頂きます。
うん。こっちの方が、奥行きのある味ですね。
ただ、
さほどスパイシーさは感じませんが....
辛いのがお好みの方は....
→コレ。
左:ナッツオイル
右:ホットペースト
右のスパイシーな薬味を入れると辛くなります。
→投入後。
まずまずの辛さ。
コレにてお好みにして食べましょう。
美味しいですよ。
個人的には、
ラムブラウンカレーにナッツオイルを掛けると、
これまたかなり違った味を楽しめました。
→メニュー①
→メニュー②
→店構え。
≪お店データ≫
〒630-8222
奈良県奈良市餅飯殿町38-1
tel 0742-24-8022
営業時間 11:30-15:30/17:00-20:30
定休日 水曜日夜
若草カレー本舗 (カレーライス / 近鉄奈良駅、奈良駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.2

にほんブログ村
PS.
本日の野暮用は「第68回正倉院展」です。
相変わらず、
世界遺産などが好きなオイラ。
今までずっと行きたかったのですが、
今回たまたまチケットを貰ったので、奈良まで行ってきました。
近鉄奈良駅より徒歩15分くらい。
途中..
→五重の塔。
→鹿。
歩いてて思ったのは、
思ったほど外国人観光客は居なかったね。
→奈良国立博物館。
→チケット。
→行列。
待ち時間は30分ほど。
今回は64件の宝物が見れます。
館内はかなり混雑してます。
あと、当然ながら写真は撮れないので、
内容に関してはご想像にお任せいたします。
混雑してたので1時間20分ほどで全て観覧。
博物館を出た後、奈良の街を食べ歩きするのも良いのですが...
折角「正倉院展」を見たので、
ついでに実物の正倉院を見に行くことにしました。
奈良国立博物館を出て北に歩くと、東大寺があります。
→東大寺。
その脇をさらに歩くと、
かなり人は減ってきて、寂しくなるのですが、小さく案内板があり、
そこが正倉院です。
→案内板。
今年まで修繕工事がされておりましたが、
現在は期間限定で外構が一般公開されてます。
しかも無料!!
→正倉院。
余談ですが...
正倉院の管理と言うか管轄はドコ?
奈良市でも、
奈良県でも、
文化庁でも、
文部科学省でも、
どこぞの独立行政法人でもなく...
→ココ。
宮内庁なのです。
正倉院自体は、
元々、東大寺の倉庫でしたが、
納められてる宝物の重要性より、明治時代に当時の政府が内務省管轄へ。
その後、
色々あり現在の宮内庁管轄となったわけです。
まぁ、
納められてる宝物が聖武天皇・光明皇后ゆかりの品なので、
当然と言えば当然。
ただ、
今では考えにくいかな?
奈良公園と言うか東大寺近くを歩いてると。。。
→工事の案内。
東大寺の門を修理してるのですが...
連名で...
宗教法人東大寺
奈良県教育委員会事務局文化財保存事務所
清水建設
なお、文化庁も絡んでるみたい。
政教分離の日本で、
こう言ったのを見るのは、やはり東大寺をはじめとする、
奈良のお寺が今の日本の起源と深く関わってるからだからでしょうね。。
(→勝手に想像してるだけ!!)
と、
天気のいい日に奈良を散歩してきた紀行集でした。
http://shosoin.kunaicho.go.jp/
正倉院展、今年はぜひ行きたいと思っています!
by かずのこ (2016-10-31 00:18)
>かずのこ様
人が多いですが、是非行ってくださいマシ!!
by マルコメ (2016-10-31 01:00)