太平洋フェリーと北海道・道南のレンタカーの旅(2021/05/04)有珠山を見て神戸に帰ります。 [旅/北海道・道南へのレンタカーの旅(2021年)]
≪太平洋フェリーと北海道・道南のレンタカーの旅≫、7日目。
本日で最終日。
夜は神戸の自宅に帰ります。
7日目の行程。
10時00分 ホテル出発。。
10時30分 有珠山ロープウェイ到着。有珠山散策。
12時00分 金比羅火口災害遺構、散策。
13時00分 ふきだし公園、散策。
13時30分 新千歳空港へ向けて出発。
17時00分 レンタカー返却。
17時15分 飛行機出発まで空港散策。
20時25分 新千歳空港発スカイマーク178便。
22時20分 神戸空港着。
まず、目指すは...
→有珠山ロープウェイ。
関西人にとって有珠山って少々縁遠い存在。
でも、
世界的に見ても活発な活火山だそうです。
→入口。
→チケット。
大人往復:1,800円
少々高い様な、これくらいかな?とも思う価格帯。
そうそう。。
駐車場代が500円必要です。
こんな山の中で駐車場代取るか?????
→乗り場。
数分で山頂に到着。
駅を降りると..
→テラス。
最近、こんな所をどっかで見たな。。
ココからは洞爺湖と昭和新山が見れます。
→説明文。
→こんな感じ。
→昭和新山。
文字通り「昭和」に隆起した山。
オイラも昭和生まれですが、
教科書の世界でしか知らない存在ですね。
でも、驚く事が一つ!!
この昭和新山って、個人の私有地にあるんですよ。
このロープウェイ駅から徒歩10分程度の所に
有珠山の展望台があります。
→記念撮影用看板。
→展望台に続く道。
写真じゃなだらかなんですが、
実際に見た感じもなだらかなんですが、歩くとしんどい。。。
展望台まで来ると...
絶景。
→火口原展望台。
→噴火湾(内浦湾)・伊達市方面。
→登山口。
→注意書き。
ここから先は装備が無いと進んではダメみたいですね。
何だかんだで1時間ほど滞在。
ロープウェイで降りて来ました。
駐車場の横(昭和新山の真下)で発見!!
→バス停。
1日4本。乗る人いるの?
次の目的地へ。
http://usuzan.hokkaido.jp/ja/
≪データ≫
〒052-0102
北海道有珠郡壮瞥町字昭和新山184-5
tel 0142-75-2401
ロープウェイを降りた後は、
有珠山の噴火の址を見に行きたいと思います。
この辺りですと、
火山関連で一般的に有名なのが≪洞爺湖ビジターセンター≫ですかね?
でも、
その前に1ヶ所寄り道。
→ココ。
≪1977年火山遺構公園≫です。
この建物は「三恵病院」と言う病院で、
火山活動に伴う地殻変動にてこのように倒壊したそうです。。
自然の力って凄いね。。
→説明文。
なお、
現在「三恵病院」は洞爺湖の東側にあります。
https://sobetsu-kanko.com/spot/1977koen
≪データ≫
〒052-0103
北海道有珠郡壮瞥町字壮瞥温泉76-17
続いて、
≪金比羅火口災害遺構≫です。
丁度、
≪洞爺湖ビジターセンター≫の裏側(南側)です。
→洞爺湖ビジターセンター入口。
→こんな感じ。
何もない野原に遺構が残ってます。
ココは2000年4月に噴火した時の被害の傷跡を
残してる場所です。
→散策map。
奥の「有くん火口」「珠ちゃん火口」まで行くと時間が無いので、
手前までです。
→町営温泉「やすらぎの家」。
→説明文。
→国道の橋。
コレが流れてきたんですよ。。
→説明文。
→桜ケ丘団地。
噴火時は数棟あったようですが、現存するのはこの一棟のみです。
1階は流れ込んだ泥流によって埋め尽くされてます。
→説明文。
→2000年当時の写真。
改めて、自然の力は凄いなぁと思う。
関西に住んでると、火山に関しては
余り身近じゃないですもんね。
この十数年で震災は非常に身近になりましたが。。。
http://www.town.toyako.hokkaido.jp/tourism/footpath/ftp002/
≪データ≫
〒049-5721
北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉142-5
tel 0142-75-4400(洞爺湖町観光振興課)
≪京極町ふきだし公園へ≫
本当だったら、
4日目の積丹半島から長万部に向かう途中によっても良かったのがココ。
羊蹄山の麓に沸く名水の公園です。
→公園内map。
→京極プリン。
ココだけ見たら京都っぽいな。。
なお、
京極町の名前はこの地を開拓した旧讃岐丸亀藩主家の京極高徳から来てるみたい。
(→wikipediaより。)
→湧き水。
→皆さん持って帰ってます。
→注意書き。
コーヒーにも最適だそう。
一応、生水なんで煮沸してから飲んでね!!
この一帯の喫茶店の【食べログ】情報だったかな?
ココのお水を使用してます!!ってのがあったと思う。
→道の駅。
ココは道の駅も兼ねてます。
ただ、
道の駅側は結構、混むので駐車場がいっぱいかも?
なので、
公園南側の駐車場をオススメします。
http://www.town-kyogoku.jp/kanko-event/fukidashi-park/
≪データ≫
〒044-0131
北海道虻田郡京極町字川西
tel 0136-442-2111(京極町役場企画振興課)
https://hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/2841/
≪道の駅データ≫
〒044-0131
北海道虻田郡京極町字川西45番地
tel 0136-42-2292
さて、
コレにてほぼ観光はお終い。
ランチを食べずじまい。
結果、
新千歳空港へ向かう途中で、軽く食べましたけどね。
≪新千歳空港へ≫
喜茂別町→支笏湖沿いを走って空港へ目指しますが。。
支笏湖から千歳市へ抜ける道で大渋滞。
全く動かない。。
周りは山。なのに車だけが大渋滞。。
17時にレンタカー返却しないと!!
結果、国道276号を南下し、
一旦苫小牧へ出てからぐるっと回って新千歳空港へ。
丁度、17時にレンタカー返却。
危ない危ない。
→空港内。
一昨年、昨年と立て続けに来た新千歳空港。
今年も新型コロナウィルスの影響があるけど、
この空港、好きなんだなぁ。
→スイーツ店。
【わかさいも】と言うお店。
おっ!!
何だコレ、旨そうじゃん。
→あんぽてとソフト。
夕食後に食べようと、
後で戻ってきたら閉まってました。。
残念。
調べると、
本店は洞爺湖。昨日の夜に近くまで散歩してるやん!!
https://www.wakasaimo.com/
さて、
空港内で最後のお土産を色々購入して、
搭乗ゲートへ。
→搭乗案内。
帰国じゃない、
帰りはスカイマークで帰ります。
→ゲート前。
→搭乗開始。
オイラはお酒を呑まないですが、
サッポロビール≪CLASSIC≫が有名なんだよね?
→機内。
搭乗率は半分くらいです。
→コーヒーとキットカット。
スカイマークって、
フルサービスキャリアとLCCの間なんで、
基本的には飲み物とか出ないと思ってた。
ですが、
一応、コレはネスレの広告としてのサービスだそう。
乗るオイラとしては有難い。。
→神戸空港。
約1時間50分で到着。
往路のフェリーに比べると非常に速いっすね。。
→ポートライナー・神戸空港駅。
時刻は22時半。
毎度のオイラの一人旅なら、
空港まで向かいに来てもらってますが、
今回はマルコメ両親と一緒。
3人で、
頑張って電車で帰宅しました。
1週間の北海道旅行終了!!
新幹線、フェリー、(少しだけ)列車、レンタカー、飛行機を
使ったバラエティに富んだ旅行になったかな???
残りは食べ物編です!!!
にほんブログ村
本日で最終日。
夜は神戸の自宅に帰ります。
7日目の行程。
10時00分 ホテル出発。。
10時30分 有珠山ロープウェイ到着。有珠山散策。
12時00分 金比羅火口災害遺構、散策。
13時00分 ふきだし公園、散策。
13時30分 新千歳空港へ向けて出発。
17時00分 レンタカー返却。
17時15分 飛行機出発まで空港散策。
20時25分 新千歳空港発スカイマーク178便。
22時20分 神戸空港着。
まず、目指すは...
→有珠山ロープウェイ。
関西人にとって有珠山って少々縁遠い存在。
でも、
世界的に見ても活発な活火山だそうです。
→入口。
→チケット。
大人往復:1,800円
少々高い様な、これくらいかな?とも思う価格帯。
そうそう。。
駐車場代が500円必要です。
こんな山の中で駐車場代取るか?????
→乗り場。
数分で山頂に到着。
駅を降りると..
→テラス。
最近、こんな所をどっかで見たな。。
ココからは洞爺湖と昭和新山が見れます。
→説明文。
→こんな感じ。
→昭和新山。
文字通り「昭和」に隆起した山。
オイラも昭和生まれですが、
教科書の世界でしか知らない存在ですね。
でも、驚く事が一つ!!
この昭和新山って、個人の私有地にあるんですよ。
このロープウェイ駅から徒歩10分程度の所に
有珠山の展望台があります。
→記念撮影用看板。
→展望台に続く道。
写真じゃなだらかなんですが、
実際に見た感じもなだらかなんですが、歩くとしんどい。。。
展望台まで来ると...
絶景。
→火口原展望台。
→噴火湾(内浦湾)・伊達市方面。
→登山口。
→注意書き。
ここから先は装備が無いと進んではダメみたいですね。
何だかんだで1時間ほど滞在。
ロープウェイで降りて来ました。
駐車場の横(昭和新山の真下)で発見!!
→バス停。
1日4本。乗る人いるの?
次の目的地へ。
http://usuzan.hokkaido.jp/ja/
≪データ≫
〒052-0102
北海道有珠郡壮瞥町字昭和新山184-5
tel 0142-75-2401
ロープウェイを降りた後は、
有珠山の噴火の址を見に行きたいと思います。
この辺りですと、
火山関連で一般的に有名なのが≪洞爺湖ビジターセンター≫ですかね?
でも、
その前に1ヶ所寄り道。
→ココ。
≪1977年火山遺構公園≫です。
この建物は「三恵病院」と言う病院で、
火山活動に伴う地殻変動にてこのように倒壊したそうです。。
自然の力って凄いね。。
→説明文。
なお、
現在「三恵病院」は洞爺湖の東側にあります。
https://sobetsu-kanko.com/spot/1977koen
≪データ≫
〒052-0103
北海道有珠郡壮瞥町字壮瞥温泉76-17
続いて、
≪金比羅火口災害遺構≫です。
丁度、
≪洞爺湖ビジターセンター≫の裏側(南側)です。
→洞爺湖ビジターセンター入口。
→こんな感じ。
何もない野原に遺構が残ってます。
ココは2000年4月に噴火した時の被害の傷跡を
残してる場所です。
→散策map。
奥の「有くん火口」「珠ちゃん火口」まで行くと時間が無いので、
手前までです。
→町営温泉「やすらぎの家」。
→説明文。
→国道の橋。
コレが流れてきたんですよ。。
→説明文。
→桜ケ丘団地。
噴火時は数棟あったようですが、現存するのはこの一棟のみです。
1階は流れ込んだ泥流によって埋め尽くされてます。
→説明文。
→2000年当時の写真。
改めて、自然の力は凄いなぁと思う。
関西に住んでると、火山に関しては
余り身近じゃないですもんね。
この十数年で震災は非常に身近になりましたが。。。
http://www.town.toyako.hokkaido.jp/tourism/footpath/ftp002/
≪データ≫
〒049-5721
北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉142-5
tel 0142-75-4400(洞爺湖町観光振興課)
≪京極町ふきだし公園へ≫
本当だったら、
4日目の積丹半島から長万部に向かう途中によっても良かったのがココ。
羊蹄山の麓に沸く名水の公園です。
→公園内map。
→京極プリン。
ココだけ見たら京都っぽいな。。
なお、
京極町の名前はこの地を開拓した旧讃岐丸亀藩主家の京極高徳から来てるみたい。
(→wikipediaより。)
→湧き水。
→皆さん持って帰ってます。
→注意書き。
コーヒーにも最適だそう。
一応、生水なんで煮沸してから飲んでね!!
この一帯の喫茶店の【食べログ】情報だったかな?
ココのお水を使用してます!!ってのがあったと思う。
→道の駅。
ココは道の駅も兼ねてます。
ただ、
道の駅側は結構、混むので駐車場がいっぱいかも?
なので、
公園南側の駐車場をオススメします。
http://www.town-kyogoku.jp/kanko-event/fukidashi-park/
≪データ≫
〒044-0131
北海道虻田郡京極町字川西
tel 0136-442-2111(京極町役場企画振興課)
https://hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/2841/
≪道の駅データ≫
〒044-0131
北海道虻田郡京極町字川西45番地
tel 0136-42-2292
さて、
コレにてほぼ観光はお終い。
ランチを食べずじまい。
結果、
新千歳空港へ向かう途中で、軽く食べましたけどね。
≪新千歳空港へ≫
喜茂別町→支笏湖沿いを走って空港へ目指しますが。。
支笏湖から千歳市へ抜ける道で大渋滞。
全く動かない。。
周りは山。なのに車だけが大渋滞。。
17時にレンタカー返却しないと!!
結果、国道276号を南下し、
一旦苫小牧へ出てからぐるっと回って新千歳空港へ。
丁度、17時にレンタカー返却。
危ない危ない。
→空港内。
一昨年、昨年と立て続けに来た新千歳空港。
今年も新型コロナウィルスの影響があるけど、
この空港、好きなんだなぁ。
→スイーツ店。
【わかさいも】と言うお店。
おっ!!
何だコレ、旨そうじゃん。
→あんぽてとソフト。
夕食後に食べようと、
後で戻ってきたら閉まってました。。
残念。
調べると、
本店は洞爺湖。昨日の夜に近くまで散歩してるやん!!
https://www.wakasaimo.com/
さて、
空港内で最後のお土産を色々購入して、
搭乗ゲートへ。
→搭乗案内。
帰国じゃない、
帰りはスカイマークで帰ります。
→ゲート前。
→搭乗開始。
オイラはお酒を呑まないですが、
サッポロビール≪CLASSIC≫が有名なんだよね?
→機内。
搭乗率は半分くらいです。
→コーヒーとキットカット。
スカイマークって、
フルサービスキャリアとLCCの間なんで、
基本的には飲み物とか出ないと思ってた。
ですが、
一応、コレはネスレの広告としてのサービスだそう。
乗るオイラとしては有難い。。
→神戸空港。
約1時間50分で到着。
往路のフェリーに比べると非常に速いっすね。。
→ポートライナー・神戸空港駅。
時刻は22時半。
毎度のオイラの一人旅なら、
空港まで向かいに来てもらってますが、
今回はマルコメ両親と一緒。
3人で、
頑張って電車で帰宅しました。
1週間の北海道旅行終了!!
新幹線、フェリー、(少しだけ)列車、レンタカー、飛行機を
使ったバラエティに富んだ旅行になったかな???
残りは食べ物編です!!!
にほんブログ村
コメント 0